足裏の痛み、我慢していませんか?セルフチェック あなたは何個当てはまる!?

長時間の立ち仕事に従事する方にとって、足裏の痛みは日常的な悩みのひとつです。一時的な疲労と思って放置していると、慢性的な足裏の不調や全身のバランス崩れにつながることもあります。今回は、足裏の痛みがなぜ起こるのか、そしてその予防・対策について詳しく解説します。
足裏の痛みが起こる原因
足裏の痛みには、いくつかの代表的な原因があります。
- 足底筋膜炎:足の裏にある筋膜に炎症が起き、特に朝起きた直後や長時間立ち続けた後に痛みが強くなります。
- 足アーチの崩れ(偏平足・ハイアーチ):足裏のアーチ構造が崩れることで衝撃吸収機能が低下し、痛みの原因になります。
- 靴の不適合:サイズが合っていない靴、クッション性が不十分な靴は、足裏に過剰な負担をかけます。
- 立ちっぱなし・歩きっぱなし:筋肉が緊張し、足裏にかかる負荷が蓄積されて痛みを生じます。
図表で見る:足裏の痛みの主な要因
要因 | 症状の特徴 | 対策の方向性 |
---|---|---|
足底筋膜炎 | 朝の一歩目に強い痛み、かかとの違和感 | ストレッチ、アイシング、インソール |
偏平足・ハイアーチ | 足の疲れやすさ、局所的な痛み | 専用インソール、足の筋力強化 |
靴の不適合 | 長時間の使用で痛み、マメやタコ | 正しいサイズ選び、靴の見直し |
立ち仕事の継続 | 疲労の蓄積、筋肉のこわばり | 適度な休憩、姿勢改善、サポート機器 |
信頼感を高めるデータ:足裏の痛みに関する実態
日本整形外科学会の調査(2018年)によると、立ち仕事に従事する人の約60%が足底部に何らかの痛みや不快感を感じていると報告されています。さらに、痛みを抱えながらも対策をしていない人が4割以上を占めており、問題が放置されやすい傾向が浮き彫りになっています。
また、足底筋膜炎は特に40代以上の労働者に多く見られ、性別問わず発症することがわかっています。
あなたの足裏、大丈夫?セルフチェック項目
以下の項目に1つでも当てはまる方は、足裏への負担が蓄積している可能性があります。
- 朝起きたとき、最初の一歩に強い痛みを感じる
- 一日の終わりに足裏がジンジンする、重だるい
- 足の裏やかかとにタコ・マメができやすい
- 靴を変えたら急に足裏が痛くなった
- 足の裏が地面にぴったりついている(偏平足傾向)
複数当てはまる方は、インソールの使用や作業環境の見直しを検討してみましょう。
足裏の痛みを和らげる対策
1. インソールの活用
足のアーチを支えるインソールは、衝撃を吸収し足裏全体に負荷を分散してくれます。自分の足の形に合ったものを選ぶことが大切です。
2. ストレッチとマッサージ
ふくらはぎや足裏の筋肉をやさしくほぐすことで、筋肉の緊張が緩和され、血行も改善されます。
3. 作業環境の見直し
長時間立ちっぱなしの現場では、クッション性のあるマットを使用する、立ち姿勢を支えるサポートツールを導入するなどの工夫も有効です。
4. 定期的な休憩と体勢の切り替え
同じ姿勢を長時間続けることで筋肉や関節に負担がかかります。1時間に1回を目安に体を動かす時間を設けましょう。
結論:足裏の痛みを軽視しないことが大切
足裏の痛みは、体が発している重要なサインです。適切な対策を講じることで、作業中の快適さや集中力も向上します。日々のケアと環境改善で、足元から働きやすい職場をつくりましょう。

🏢 労働安全衛生展2025とは?
労働安全衛生展2025は、労働災害の防止、作業現場の安全性向上、健康管理の徹底を実現するための最新製品・技術・サービスが一堂に集結する専門展示会です。職場のリスクアセスメント対策、熱中症・感染症予防、転倒防止、作業姿勢の改善など、あらゆる業種の現場に必要な安全・健康ソリューションを網羅。製造業・建設業・運輸業をはじめとした多様な分野の現場担当者が来場し、出展企業と活発な情報交換・商談が行われています。
🎯 出展対象
- 転倒防止・墜落防止・防災用品
- 保護具(ヘルメット・安全靴・作業服・手袋など)
- 熱中症・感染症対策用品
- 作業姿勢改善機器、アシストスーツ
- 健康管理支援システム(ストレスチェック、バイタルセンサ等)
- 安全教育・VR訓練・安全標識 など
👀 来場対象
- 製造・建設・物流など現場の安全衛生・労務管理の責任者
- 安全・健康経営を推進する人事・総務部門
- 工場・作業現場の安全対策製品の導入を検討する経営層
- 産業医、衛生管理者、労働組合関係者 など
📍 開催概要
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 労働安全衛生展2025 |
会期 | 2025年7月23日(水)〜25日(金) |
時間 | 10:00〜17:00 |
会場 | 東京ビッグサイト 東展示棟 |
主催 | 一般社団法人日本能率協会 |
来場予定者数 | 約45,000人(予定) |
入場方法 | 公式Webサイトからの事前登録制(無料) |
💬 アルケリスはリアル体感フィールドへ出展します!
アシストスーツ「アルケリス」、立ち仕事の負荷軽減デバイス「スタビシリーズ」、そしてSuitX by Ottobockの実物体験をリアル体感フィールドにて実施します!
「立ちっぱなし」でお悩みはありませんか?
✔︎ 足裏が痛い
✔︎ 腰痛がつらい
✔︎ ふくらはぎがむくむ
✔︎ ヒザが痛い
✔︎ 姿勢の悪化
✔︎ 全身疲労
✔︎ 足裏が痛い
✔︎ 腰痛がつらい
✔︎ ふくらはぎがむくむ
✔︎ ヒザが痛い
✔︎ 姿勢の悪化
✔︎ 全身疲労

立ち姿勢の負担軽減
「スタンディングレスト」
という新発想!

立ち作業の負担軽減デバイス
アルケリスは立ち姿勢の負荷軽減デバイスを販売中です。職場環境に合わせて、疲労軽減ジェルマット、スタビ ハーフ、スタビフルから選ぶことができます。立ち仕事の身体疲労を軽減し、働く人に選ばれる職場づくりをサポートします。
製品写真(スタビハーフ)






身体負荷を軽減する
立ち姿勢では体重負荷が100%足裏に集中して、足や腰に負担がかかります。スタビハーフは体重を分散して支えるため、足裏への負荷を最大33%軽減することができます。

負荷軽減の検証データ
実証実験において、スタビハーフによる体重分散効果が示されました。
立ち姿勢とスタビハーフ使用時における体にかかる荷重を、圧力分布センサを用いて計測したところ、スタビハーフの使用により足裏の荷重が最大30%程度軽減することが明らかになりました。
スネ部のロールクッションが体重の一部を優しく支えることで、足裏の荷重が軽減していることがデータから示されました。
