【数値で見る日傘の効果】暑さ対策を「体感」から「エビデンス」へ

暑さを遮るだけではない、日傘の実力とは?
夏の屋外作業において、熱中症リスクの軽減は最重要課題です。特に立ち仕事や現場作業の多い職場では、気温や湿度、日射の影響で作業者の体に大きな負荷がかかります。そこで注目されているのが「日傘」の活用です。
従来、日傘は「涼しく感じる」「日陰を作る」など、体感的な利点ばかりが語られてきました。しかし、近年は日傘の効果を数値で裏付ける研究も増えており、科学的エビデンスとしての信頼性が高まっています。特に熱中症対策としての日傘は、安全管理や労働環境改善の観点からも注目を集めています。
この記事では、日傘の効果をさまざまな指標を通じて明らかにし、職場や個人がどのように活用すべきかを徹底的に解説します。
日傘がもたらす“5つの数値的効果”
1. WBGT(暑さ指数)が最大3℃低下
WBGT(Wet Bulb Globe Temperature)は、気温・湿度・輻射熱などを総合的に評価する「暑さの総合指標」であり、熱中症対策では必須の尺度です。環境省の実証実験では、日傘を使用することでWBGTが1〜3℃低下したことが確認されています。これは、熱中症リスクが飛躍的に軽減されることを意味します。
✅ WBGTが1℃下がると、熱中症リスクは約13%減るとする研究もあります。
特にアスファルト上の作業や、日陰が確保しにくい現場では、日傘によるWBGT低減効果は現場の安全管理に直結する重要な対策といえるでしょう。
2. 発汗量が約17%減少
発汗量は、体が熱を逃がそうとする自然な反応ですが、過剰な発汗は脱水症状やミネラルバランスの崩れを招きます。環境省のデータでは、日傘使用時の発汗量が平均で約17%減少することが報告されています。これは、単なる涼しさの問題にとどまらず、身体の内部環境を守る意味でも非常に重要です。
また、汗による衣服の濡れやベタつきの軽減は、作業中の不快感を減らし、集中力やモチベーションの維持にもつながります。作業効率の観点から見ても、日傘は高コストパフォーマンスな対策と言えるでしょう。
3. 心拍数の上昇が抑制される
東京都健康長寿医療センターの研究によると、炎天下での作業時に日傘を使用したグループは、心拍数の上昇が抑えられる傾向があることが明らかになりました。これは、日傘が身体の熱負荷を軽減することで、循環器系へのストレスを和らげる効果があると考えられます。
特に高齢者や基礎疾患を抱える作業者にとって、心拍数の急上昇は命に関わるリスクをはらんでおり、日傘のようなシンプルな対策がリスク管理の一助になります。
4. 体感温度が5℃以上下がることも
日傘の効果は、気温の数字以上に「体感温度の変化」として現れます。遮光率99%以上の日傘を使うと、直射日光下での体感温度が5〜7℃下がるという実験データもあります。
これは日陰効果に加え、地表からの放射熱のカット、空気層による断熱効果が相乗的に働いている結果です。特に風の弱い日や湿度の高い環境では、日傘の存在が“移動できる日陰”として機能し、快適さの違いは歴然とします。
5. 紫外線・赤外線の遮断率が90〜99%
近年の高機能素材を用いた日傘は、紫外線(UV)カット率が99%、赤外線(IR)カット率が90%以上という高性能を誇ります。これにより、肌や衣服への熱蓄積が軽減され、熱中症だけでなく皮膚がんやシミといった長期的な健康リスクの予防にも効果があります。
また、遮熱性能の高い素材は、屋外作業時のエネルギー消耗を抑える点でも有効であり、持久力の維持や疲労感の軽減に貢献します。
データが示す:なぜ職場に日傘が必要なのか?
個人の暑さ対策を「仕組み」に変える
企業や現場における熱中症対策は、従来の「こまめな水分補給」や「休憩の確保」だけでは不十分です。個人の自己判断に依存しすぎるこれらの対策に加え、日傘という“装備型対策”を導入することで、リスクを客観的に軽減できます。
実際に、工事現場や交通誘導業務などでは、折りたたみ式の日傘やヘルメット装着型の遮光フードなどが導入され始めており、安全衛生管理の一環として認識されつつあります。
「恥ずかしい」より「安全」を優先する時代へ
「日傘=女性のもの」「男性が使うのは恥ずかしい」といった先入観は、もはや過去のものとなりつつあります。環境省や各自治体が推進する「日傘男子」キャンペーンのように、性別にとらわれない実用性が認められる風潮が広がってきています。
科学的根拠に基づいた日傘の効果が社会的に認知されれば、現場での使用も自然なものとなり、使用率の向上が期待されます。
結論:日傘は職場と命を守る“科学的ツール”
日傘は単なる日よけではなく、明確な生理学的・環境的効果を持つ安全対策装備です。WBGTの低下、心拍数の抑制、発汗量の減少といった数値的な裏付けが、日傘を「使うべき理由」として証明しています。
職場における熱中症対策は、もはや一部の管理者だけが考えるべき課題ではありません。作業者一人ひとりが“動ける対策”をとれるようにするためにも、日傘の導入・推奨は強く求められます。
今後、日傘は性別や世代を問わず、安全と快適さを両立する“マストアイテム”として定着していくでしょう。数値が示す確かな効果を、職場での実践にどう活かすかが、今まさに問われています。

🏢 工場設備・備品展2025とは?
工場設備・備品展2025は、製造業の現場を支える最新の設備、機器、備品が一堂に会する専門展示会です。製造ラインの効率化、作業の省力化、安全性の向上、職場環境の改善など、現場課題の解決につながる多彩なソリューションが集まります。工場設備・備品展 [東京] とは、工場向けの省エネ製品、物流機器、メンテナンス製品、安全用品、防災製品などが出展する展示会です。製造業の工場管理、製造、生産技術、保守・メンテナンス、購買、物流部門などのユーザーが多数来場し、出展企業と活発な商談を行っています。幕張メッセにて開催する本展をはじめ、大阪、名古屋、福岡でも開催しています。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 工場設備・備品展2025 |
会期 | 2025年7月9日(水)〜11日(金) |
時間 | 10:00〜17:00 |
会場 | 幕張メッセ |
主催 | RX Japan株式会社 |
来場予定者数 | 約35,000人(予定) |
入場方法 | 公式Webサイトからの事前登録制(無料) |
💬 アルケリスは【8ホール 48-31】に出展します!
スタビシリーズの実物体験や、食品工場向けの導入事例をご紹介します!

「立ちっぱなし」でお悩みはありませんか?
✔︎ 足裏が痛い
✔︎ 腰痛がつらい
✔︎ ふくらはぎがむくむ
✔︎ ヒザが痛い
✔︎ 姿勢の悪化
✔︎ 全身疲労
✔︎ 足裏が痛い
✔︎ 腰痛がつらい
✔︎ ふくらはぎがむくむ
✔︎ ヒザが痛い
✔︎ 姿勢の悪化
✔︎ 全身疲労

立ち姿勢の負担軽減
「スタンディングレスト」
という新発想!

立ち作業の負担軽減デバイス
アルケリスは立ち姿勢の負荷軽減デバイスを販売中です。職場環境に合わせて、疲労軽減ジェルマット、スタビ ハーフ、スタビフルから選ぶことができます。立ち仕事の身体疲労を軽減し、働く人に選ばれる職場づくりをサポートします。
製品写真(スタビハーフ)






身体負荷を軽減する
立ち姿勢では体重負荷が100%足裏に集中して、足や腰に負担がかかります。スタビハーフは体重を分散して支えるため、足裏への負荷を最大33%軽減することができます。

負荷軽減の検証データ
実証実験において、スタビハーフによる体重分散効果が示されました。
立ち姿勢とスタビハーフ使用時における体にかかる荷重を、圧力分布センサを用いて計測したところ、スタビハーフの使用により足裏の荷重が最大30%程度軽減することが明らかになりました。
スネ部のロールクッションが体重の一部を優しく支えることで、足裏の荷重が軽減していることがデータから示されました。
