作業者の集中力を維持するには?疲労とヒューマンエラーの関係性

作業者の集中力を維持するには?疲労とヒューマンエラーの関係性 - 立ち仕事のミカタ

はじめに:食品工場で求められる集中力の持続

食品工場は、衛生・安全・品質の厳しい管理が求められる現場です。製品ごとに異なる取り扱いが必要なうえ、工程の多くが立ち作業や単調なライン作業で占められており、作業者は長時間にわたり同じ姿勢を保ち、同じ作業を繰り返すことが少なくありません。

こうした現場では、集中力の低下が製品ミスや異物混入、労働災害など重大なリスクにつながります。ヒューマンエラーは「一瞬の気の緩み」で起きるものではなく、蓄積した疲労や環境要因が大きく影響する“構造的な問題”として捉えるべきです。

本記事では、作業者の集中力と疲労の関係性を科学的な視点で解説し、食品製造現場でヒューマンエラーを防ぐための実践的な改善策を提案します。


目次

疲労と集中力の関係:ヒューマンエラーはなぜ起こるのか?

疲労とは何か?

疲労とは、身体的・精神的な負荷によって一時的に心身のパフォーマンスが低下した状態を指します。食品工場では以下のような疲労要因が見られます。

  • 身体的疲労:立ち作業、姿勢の固定、重量物の取り扱い
  • 精神的疲労:単調作業、緊張状態の継続、時間的プレッシャー

これらの疲労は、集中力・判断力の低下を引き起こし、ヒューマンエラーの要因となります。

日々の業務に「小さなリセット」を取り入れることが、腰痛や疲労、集中力低下の予防につながります

データで読み解くヒューマンエラーの確率とリスク

ヒューマンエラーの発生確率は「0.3%」

高崎ものづくり技術研究所・濱田金男氏の研究によると、ヒューマンエラーは1000回の行動のうち約3回、すなわち「0.3%」の確率で発生するとされています。さらに、これが見逃されてしまう確率も0.3%。つまり、重大なミスが流出する確率は「0.3% × 0.3% = 約0.0009%」=約100万回に9回です。

どれほど注意してもゼロにはできない。だからこそ「仕組み」で防ぐ発想が必要です。

ヒューマンエラーが事故に発展する「1:29:300の法則」

アメリカの安全技師ハインリッヒが提唱した「1:29:300の法則」によれば、

  • 1件の重大事故の背後には
  • 29件の軽微な事故があり
  • さらにその背景には300件のヒヤリハットが存在する

とされています。これはつまり、小さなミスを見逃せば、いずれ大きな事故につながるということ。日々の“気になる行動”を見逃さない体制が求められます。

ヒューマンエラーをゼロにできるのか?

答えは「NO」。中條武志氏『人間信頼性工学』では、以下のような意識モード別にエラー発生率が定義されています。

フェーズ意識状態状況例エラー発生率
フェーズ0無意識・失神睡眠状態1.0
フェーズ1意識ぼけ居眠り・疲労0.1以上
フェーズ2正常・リラックス慣れた作業中0.01〜0.00001
フェーズ3正常・明晰集中状態0.000001以下
フェーズ4興奮・パニック焦り・混乱0.1以上

最も理想的なフェーズ3ですら「ゼロではない」ことが分かります。


現場でできる!集中力維持とヒューマンエラー予防の5つの工夫

1. 休憩の質とタイミングを見直す

  • 90〜120分ごとに5〜10分のマイクロブレイク
  • アクティブレスト(ストレッチ・軽い歩行)で疲労回復を促進

2. 作業のローテーションで“飽き”と“疲れ”を防ぐ

  • 立ち作業と座り作業を交互に
  • 単純作業と注意作業をバランス良く配置

3. 職場環境を整える

  • 明るさ、温度、湿度、音の快適さを調整
  • 余計なストレスが集中を妨げる要因に

4. 装備で身体の負担を軽減

  • 疲労軽減マット、立位補助具、適切な安全靴
  • 適した装備は「集中できる体づくり」にもつながる

5. チェック体制とコミュニケーションを強化

  • セルフチェック表や作業前の声かけを習慣化
  • 状態の“見える化”でミスを未然に防ぐ
製油所や化学プラントなどの高リスク産業では、従業員の安全を確保するための訓練が不可欠です

レポート事例紹介:tebiki『ヒューマンエラーは何%の確率で発生する?』

株式会社tebikiのレポートでは、ヒューマンエラーは「注意力の揺らぎ」だけでなく、「リラックスしすぎ」や「過度な緊張」でも増加すると指摘されています。

特に「作業に慣れて油断している状態」では、エラー発生率は30%以上に達するというデータも。

このレポートでは、人間の意識状態を5段階に分類し、それぞれの状態に応じたエラーリスクを提示。セルフチェックや声かけで意識をフェーズ3に近づけることの重要性が説かれています。

出典:https://www.tebiki.jp/genba/useful/human-error-probability/


まとめ:ゼロにはできない。だから“仕組み”で備える

食品工場では「集中力の維持」は単なる意識の問題ではなく、職場全体で取り組む“安全と品質の土台”です。

ヒューマンエラーは0.3%という確率で発生し、予防できないことを前提に、疲労軽減・環境整備・作業設計の見直しなど多角的なアプローチが求められます。

日々の“ヒヤリ”や“ちょっとした違和感”を見逃さず、現場全体で気づきと改善を回すことが、事故のない、持続可能な職場づくりにつながります。

立ち姿勢の負担軽減
「スタンディングレスト」

という新発想!

スタビハーフは、長時間の立ち仕事による足や腰への負担を軽減するために開発されたスタンディングレストです。スネやヒザをやさしく支えることで体重を分散し、足裏への負荷を大幅に軽減。作業中の疲労を和らげ、快適な姿勢をサポートします。

立ち作業の負担軽減デバイス

アルケリスは立ち姿勢の負荷軽減デバイスを販売中です。職場環境に合わせて、疲労軽減ジェルマットスタビ ハーフスタビフルから選ぶことができます。立ち仕事の身体疲労を軽減し、働く人に選ばれる職場づくりをサポートします。

製品写真(スタビハーフ)

立ち仕事の椅子「スタビハーフ」に座って仕事をする前立ち仕事の椅子「スタビハーフ」に座って仕事をする様子

身体負荷を軽減する

立ち姿勢では体重負荷が100%足裏に集中して、足や腰に負担がかかります。スタビハーフは体重を分散して支えるため、足裏への負荷を最大33%軽減することができます。

立ち姿勢では体重負荷が100%足裏に集中して、足や腰に負担がかかります。スタビハーフは体重を分散して支えるため、足裏への負荷を最大33%軽減することができます。

負荷軽減の検証データ

実証実験において、スタビハーフによる体重分散効果が示されました。

立ち姿勢とスタビハーフ使用時における体にかかる荷重を、圧力分布センサを用いて計測したところ、スタビハーフの使用により足裏の荷重が最大30%程度軽減することが明らかになりました。

スネ部のロールクッションが体重の一部を優しく支えることで、足裏の荷重が軽減していることがデータから示されました。

スタビハーフの負荷軽減効果検証実験の様子。立ち姿勢とスタビハーフ使用時における体にかかる荷重を、圧力分布センサを用いて計測したところ、スタビハーフの使用により足裏の荷重が最大30%程度軽減することが明らかになりました。

関連記事

立ち仕事のミカタ_banner
Click to Share!
目次