男性が日傘を使うのはヘン?むしろ使いましょう!【夏の暑さは深刻な健康リスクへ】

男性が日傘を使うのはヘン?むしろ使いましょう!【夏の暑さは深刻な健康リスクへ】 - 立ち仕事のミカタ
目次

日傘=女性のもの? その固定観念が生まれた背景

日本社会において、日傘は長らく「女性のための紫外線対策アイテム」として位置づけられてきました。百貨店や雑貨店で販売される日傘は、レースやフリルが付いた華やかなデザインが多く、広告にも女性が登場するケースが大半でした。このようなマーケティングや文化的なイメージの蓄積により、「日傘は女性の持ち物」という固定観念が広まり、男性が使用するには心理的なハードルが高くなっていったのです。

特に中高年の男性層では、「日傘を使うのは恥ずかしい」「周囲にどう見られるかが気になる」といった声が多く聞かれます。見た目の違和感や、職場での揶揄を恐れて使いづらいと感じる人が少なくありません。

社会構造がもたらす“日傘タブー”

このような固定観念は、個人の意識だけでなく社会構造によっても強化されています。たとえば、職場の制服や規定が男性の小物使用を想定していない、または購買可能な男性用日傘の種類が少ないなど、制度的・供給的な側面が日傘の“女性専用”イメージを維持しているのです。

さらに、公共空間で男性が日傘をさしている姿を見る機会が少ないことも、無意識のうちに「使ってはいけないもの」という感覚を形成しています。これは、利用者が少ないから使われない、使われないから目立ってしまう、という負のループを生んでいます。

固定観念が招く深刻な健康リスク

この“日傘忌避”の背景には、深刻な健康リスクが潜んでいます。夏場の屋外作業では、直射日光によって体温が急激に上昇し、熱中症や熱射病といった命にかかわる症状を引き起こす危険があります。特に頭部や首元を直射日光から守ることは、体感温度の上昇を防ぐうえで極めて重要です。

環境省の発表によると、日傘を使用することでWBGT(暑さ指数)が1〜3℃低下し、汗の量も約17%減少するという結果が得られています。このように、日傘は熱中症対策として非常に有効であるにもかかわらず、「男性が使うのは恥ずかしい」という先入観のせいで、その恩恵を受けられない状況が続いているのです。

国や自治体が後押しする「日傘男子」キャンペーン

環境省が推進する“日傘の実力”

近年、この問題に対して国や自治体が積極的に対策を講じるようになりました。環境省は「熱中症予防・暑さ対策情報サイト」の中で、日傘の使用を男女問わず推奨しています。特に注目されたのが、環境省が実施した日傘の効果検証実験です。

この実験では、日傘を使用した場合としない場合でのWBGT(暑さ指数)と発汗量を比較。日傘の使用によってWBGTは最大で3℃低下、発汗量は約17%減少という結果が得られました。これは、直射日光を遮ることが体感温度の上昇を抑え、身体への負担を軽減することを明確に示しています。

埼玉県の先進的取り組み「日傘男子広め隊」

埼玉県では2017年から「日傘男子広め隊」というユニークな活動を開始。県職員が率先して日傘を使用することで、男性の利用への抵抗感を払拭しようという試みです。実際に職員が通勤時や屋外業務中に日傘を使用する姿を市民に見せることで、「使っていいんだ」という意識の浸透を図っています。

この活動は市民向けの体験イベントや、「父の日に日傘を贈ろう」というキャンペーンとも連携し、家族ぐるみでの啓発を進めています。こうした官民一体の取り組みによって、日傘の“女性用”という枠を超えた認知拡大が進められているのです。

その他の自治体・企業の事例

熊谷市や前橋市など、特に夏の暑さが厳しい地域では、職員が日傘を使用して業務を行う様子を広報誌やWebサイトで紹介しています。また、一部の企業では作業服メーカーと連携し、男性向けの業務用日傘や帽子装着型の日除けグッズを支給するなど、職場ぐるみでの熱中症対策として日傘の導入を進めています。

さらに、百貨店や量販店でも男性向けの日傘コーナーが設けられ、晴雨兼用・シンプルデザイン・コンパクト収納など、実用性に特化したモデルが続々と登場しています。

メディアが後押しする「日傘男子」普及

ニュース番組や新聞でも「日傘男子」がたびたび取り上げられ、先進的な取り組みを紹介することで社会的な理解を促進しています。特にSNSでは、「男性が日傘を使っているのを見たことがある」と回答する人が増加傾向にあり、意識の変化がデータにも表れ始めています。

まとめ:日傘は“性別を超えた安全装備”として再評価を

これまで「日傘は女性のもの」という社会通念が、男性にとっての健康リスクを見逃す要因となってきました。しかし、科学的なデータ、国の推進、自治体の活動、そして現場での取り組みが広がる中で、その認識は大きく変わりつつあります。

熱中症は命にかかわる重大な問題です。性別に関係なく、誰もが体を守るためのツールとして日傘を活用できる社会の実現が求められています。立ち仕事や屋外作業に従事する現場こそ、こうした“当たり前”の変化を先取りすることで、安全性と快適性の両立が図られるのではないでしょうか。

立ち仕事の負荷軽減ならアルケリス 工場設備・備品展に出展 工場で使われる設備、備品を集めた展示会

🏢 工場設備・備品展2025とは?


立ち姿勢の負担軽減
「スタンディングレスト」

という新発想!

スタビハーフは、長時間の立ち仕事による足や腰への負担を軽減するために開発されたスタンディングレストです。スネやヒザをやさしく支えることで体重を分散し、足裏への負荷を大幅に軽減。作業中の疲労を和らげ、快適な姿勢をサポートします。

立ち作業の負担軽減デバイス

アルケリスは立ち姿勢の負荷軽減デバイスを販売中です。職場環境に合わせて、疲労軽減ジェルマットスタビ ハーフスタビフルから選ぶことができます。立ち仕事の身体疲労を軽減し、働く人に選ばれる職場づくりをサポートします。

製品写真(スタビハーフ)

立ち仕事の椅子「スタビハーフ」に座って仕事をする前立ち仕事の椅子「スタビハーフ」に座って仕事をする様子

身体負荷を軽減する

立ち姿勢では体重負荷が100%足裏に集中して、足や腰に負担がかかります。スタビハーフは体重を分散して支えるため、足裏への負荷を最大33%軽減することができます。

立ち姿勢では体重負荷が100%足裏に集中して、足や腰に負担がかかります。スタビハーフは体重を分散して支えるため、足裏への負荷を最大33%軽減することができます。

負荷軽減の検証データ

実証実験において、スタビハーフによる体重分散効果が示されました。

立ち姿勢とスタビハーフ使用時における体にかかる荷重を、圧力分布センサを用いて計測したところ、スタビハーフの使用により足裏の荷重が最大30%程度軽減することが明らかになりました。

スネ部のロールクッションが体重の一部を優しく支えることで、足裏の荷重が軽減していることがデータから示されました。

スタビハーフの負荷軽減効果検証実験の様子。立ち姿勢とスタビハーフ使用時における体にかかる荷重を、圧力分布センサを用いて計測したところ、スタビハーフの使用により足裏の荷重が最大30%程度軽減することが明らかになりました。

関連記事

立ち仕事のミカタ_banner
Click to Share!
目次