【月曜の朝10時に腰痛が多発?】労働者健康安全機構が発表!業務上腰痛の発生状況を曜日・時間の傾向を分析

【月曜の朝10時に腰痛が多発?】労働者健康安全機構が発表!業務上腰痛の発生状況を曜日・時間の傾向を分析 - 立ち仕事のミカタ
目次

業務上腰痛の見逃せない発生傾向

立ち仕事や身体を使う作業に従事する労働者にとって、腰痛は職業病とも言える慢性的な課題です。腰痛がもたらす影響は、単なる身体的不調にとどまりません。労働者本人の生産性低下、長期休業による人手不足、さらには離職や職場環境への不満にもつながりかねないため、組織全体で対策を講じる必要があります。

特に、業務中に発生する「業務上腰痛」は、労災の対象ともなりうるため、企業としても放置できない重要なテーマです。こうした中、独立行政法人労働者健康安全機構が公表した「平成30年及び令和元年労働者死傷病報告における業務上腰痛の発生状況に関する報告書」では、発生件数を曜日・時間帯別に分析し、興味深い傾向を明らかにしています。

本記事では、報告書の中から特に「いつ」腰痛が発生しているのかに焦点をあて、時間帯と曜日の傾向、そしてその背景にある要因や考えられる対策を丁寧に解説していきます。


腰痛は「月曜日」に集中する傾向

報告書の分析によれば、業務上腰痛の発生曜日として最も多かったのは月曜日でした。全体の19.7%、実に5件に1件が月曜日に起こっていることになります。逆に最も少なかったのは日曜日で、**7.1%**にとどまっています。

この傾向は、保健衛生業(介護・看護など)、商業(販売業)、製造業、運輸交通業といった多種多様な業種すべてに共通して見られるものであり、「月曜日の腰痛リスク」は業界を問わず存在することが分かります。

発生曜日別の業務上腰痛件数 出典:平成 30 年及び令和元年労働者死傷病報告における業務上腰痛の発生状況に関する報告書
図1:発生曜日別の業務上腰痛件数
出典:平成 30 年及び令和元年労働者死傷病報告における業務上腰痛の発生状況に関する報告書

なぜ月曜日に腰痛が多いのか?

この曜日別傾向の背景には、いくつかの要因が考えられます:

  • 週末の休養で筋肉が硬直している:2日間の休日で体がなまっている状態から、急に仕事に復帰することで腰部に負担がかかりやすい。
  • 作業リズムの再起動:身体だけでなく、精神的にも「仕事モード」に戻り切れていないことによる集中力の低下。
  • 月曜特有の繁忙:月曜日は週の始まりであるため、ミーティングや納品準備など、通常より作業負荷が高まりやすい。
  • 心理的ストレス:月曜日の仕事開始に対する心理的な負担が、身体の緊張や姿勢の乱れに影響を及ぼしている可能性。

このように、月曜日は肉体的・精神的に負担が重なりやすいタイミングであることから、腰痛の発生が集中する「ハイリスク曜日」と言えるのです。


午前中、特に10時台に集中する腰痛リスク

報告書の時間帯別集計によると、腰痛の発生は午前中に集中しています。中でも最も多かったのが10時台(14.1%)で、次いで11時台(13.1%)、**9時台(12.2%)**と続きます。9時から12時のわずか3時間の間に、全体の約4割もの腰痛が発生しているという結果は、職場にとって見逃せない警告といえるでしょう。

発生時間別の業務上腰痛件数 出典:平成 30 年及び令和元年労働者死傷病報告における業務上腰痛の発生状況に関する報告書
図2:発生時間別の業務上腰痛件数
出典:平成 30 年及び令和元年労働者死傷病報告における業務上腰痛の発生状況に関する報告書

作業開始直後が最も危険?

多くの職場では、始業から1〜2時間後が最も作業に集中する時間帯です。このタイミングに腰痛が多発する背景には、以下のような要素が考えられます:

  • ストレッチ不足:出勤直後に十分な準備運動やストレッチが行われていないと、筋肉が緊張したまま負荷がかかり、腰を痛めやすくなる。
  • 重量物の取り扱い開始:物流・製造業では、朝一番に荷下ろしや出荷準備などで重い物を扱う機会が多く、腰部への負担が増す。
  • 姿勢の固定化:長時間の立ち作業や中腰姿勢が始業後すぐに続くことで、筋肉の疲労が蓄積しやすい。
  • 業務集中による無意識の姿勢悪化:注意が作業内容に向いているときほど、無理な体勢を取り続けていることに気づきにくい。

こうした要素が重なる午前9〜11時の時間帯は、職場内で「腰痛アラートゾーン」として認識し、対応を強化する必要があるでしょう。


対策の方向性:予防は「時間管理」から始まる

曜日・時間帯における発生傾向が明らかになった今、腰痛予防のためには次のような対策が考えられます:

1. 朝のストレッチ・軽運動の導入

ウォーミングアップはスポーツ選手だけのものではありません。朝の5分〜10分でも、ストレッチや関節の可動域を広げる体操を取り入れることで、筋肉や関節の柔軟性を高め、腰への衝撃を緩和する効果が期待できます。

2. 業務スケジュールの再設計

荷物運搬や重量作業など、身体への負荷が大きいタスクは、始業直後ではなく、体が十分に温まった午後や休憩後に回す工夫が重要です。特に月曜日の午前中は、作業負荷を軽めに設定する配慮が効果的です。

3. 腰部サポート器具の活用

作業時の体勢を支える腰部補助器具やアシストスーツの活用は、腰痛の発症リスクを低減する有力な手段です。業種に応じた最適な器具の導入が求められます。

4. 休憩の質と頻度の見直し

作業の合間に短時間でも座る、姿勢を変える、軽いストレッチをするなど、意図的に「動的休憩」を取り入れることが腰痛予防に効果的です。


職場の腰痛対策は「全員参加」がカギ

腰痛の発症は、個人の体力や姿勢だけでなく、業務設計や組織全体の働き方にも深く関係しています。そのため、腰痛対策は現場の個人任せにするのではなく、職場全体で取り組むべき課題です。

  • 経営層・管理者の理解と推進:働き方改革や健康経営の一環として、腰痛予防を組織的に位置付ける
  • 産業医・衛生管理者との連携:リスク評価や対策の専門的アドバイスを得る
  • 従業員への啓発とトレーニング:腰痛のメカニズムや予防行動についての教育を実施

腰痛を「仕方のないもの」として放置するのではなく、「予防できるもの」として捉え直すことで、より健康的で持続可能な職場環境が実現します。

立ち仕事の負荷軽減ならアルケリス 工場設備・備品展に出展 工場で使われる設備、備品を集めた展示会

🏢 工場設備・備品展2025とは?


立ち姿勢の負担軽減
「スタンディングレスト」

という新発想!

スタビハーフは、長時間の立ち仕事による足や腰への負担を軽減するために開発されたスタンディングレストです。スネやヒザをやさしく支えることで体重を分散し、足裏への負荷を大幅に軽減。作業中の疲労を和らげ、快適な姿勢をサポートします。

立ち作業の負担軽減デバイス

アルケリスは立ち姿勢の負荷軽減デバイスを販売中です。職場環境に合わせて、疲労軽減ジェルマットスタビ ハーフスタビフルから選ぶことができます。立ち仕事の身体疲労を軽減し、働く人に選ばれる職場づくりをサポートします。

製品写真(スタビハーフ)

立ち仕事の椅子「スタビハーフ」に座って仕事をする前立ち仕事の椅子「スタビハーフ」に座って仕事をする様子

身体負荷を軽減する

立ち姿勢では体重負荷が100%足裏に集中して、足や腰に負担がかかります。スタビハーフは体重を分散して支えるため、足裏への負荷を最大33%軽減することができます。

立ち姿勢では体重負荷が100%足裏に集中して、足や腰に負担がかかります。スタビハーフは体重を分散して支えるため、足裏への負荷を最大33%軽減することができます。

負荷軽減の検証データ

実証実験において、スタビハーフによる体重分散効果が示されました。

立ち姿勢とスタビハーフ使用時における体にかかる荷重を、圧力分布センサを用いて計測したところ、スタビハーフの使用により足裏の荷重が最大30%程度軽減することが明らかになりました。

スネ部のロールクッションが体重の一部を優しく支えることで、足裏の荷重が軽減していることがデータから示されました。

スタビハーフの負荷軽減効果検証実験の様子。立ち姿勢とスタビハーフ使用時における体にかかる荷重を、圧力分布センサを用いて計測したところ、スタビハーフの使用により足裏の荷重が最大30%程度軽減することが明らかになりました。

関連記事

立ち仕事のミカタ_banner
Click to Share!
目次