【実は25~34歳が最も多い】若年層に業務上腰痛の発生リスクが多い理由とリスクとは?

腰痛は高齢者だけの問題ではない
腰痛というと、高齢の労働者に多いものという印象を持たれがちですが、実際には20〜30代の若年層にも広く見られる労働災害です。独立行政法人労働者健康安全機構の「平成30年及び令和元年労働者死傷病報告における業務上腰痛の発生状況に関する報告書」では、25〜34歳の年齢層での発生件数が最も多いという結果が示されています。
これは、体力があるとされる若年層が、腰痛という身体的トラブルに見舞われやすいという逆説的な現実を示しており、従来の「年齢によるリスク評価」だけでは不十分であることを意味します。
本記事では、若年層における業務上腰痛の現状とその背景、そして放置した場合に将来起こり得る健康リスクや職業人生への影響を解説します。さらに、若いうちから取り組むべき予防策と企業側の支援のあり方についても、多角的な視点から提案します。
若年層に腰痛が多い理由とは?
報告書の分析によれば、25〜34歳の年齢層が腰痛の発生件数で最も多く、全体の**23.3%**を占めています。さらに20〜24歳を含めると、20代〜30代前半で全体の約35%近くを占める結果となっています。

年齢別の業務上腰痛件数
出典:平成 30 年及び令和元年労働者死傷病報告における業務上腰痛の発生状況に関する報告書
このように、腰痛は「若いから大丈夫」という先入観を覆すものであり、その背景には複数の要因が複雑に絡み合っています。
主な背景要因:
- 身体の使い方に関する知識・経験の不足:経験が浅いため、無理な姿勢や動作を無自覚に行ってしまうケースが多い。
- 過重労働・無理な業務割当:若手で体力があるからと、重い作業を多く任されがち。
- 自己ケア意識の低さ:軽い腰痛を「一時的なもの」として放置してしまい、慢性化するリスク。
- 相談しづらい職場風土:「若いのに腰痛なんて」といった偏見により、早期対応が遅れる。
- 成長の過渡期にある身体:20代はまだ骨格や筋肉が安定しきっていないため、負荷に対して適応しきれない面もある。
これらの要因が重なり、若年層の腰痛は「見過ごされやすい潜在的リスク」として職場に潜んでいます。
放置が招く将来のリスクとは?
腰痛を軽視して初期対応を怠ると、数年後に深刻な問題へと発展する可能性があります。特に若年層の場合、その後の長い職業人生にわたり影響を及ぼすため、以下のようなリスクが想定されます。
1. 慢性腰痛への移行
軽度の急性腰痛が、適切なケアを受けず慢性化すると、常に痛みがつきまとう状態となり、仕事や日常生活に支障をきたします。また、慢性痛は痛みに対する感受性や心理状態とも関係し、ストレスやうつ症状の要因にもなり得ます。
2. 再発とパフォーマンス低下
腰部にダメージが残ったまま働き続けることで、同じ部位に繰り返し負荷がかかり、再発率が高まります。結果として作業効率が下がり、職場での評価や自信にも影響を与えます。これはキャリア形成における大きな障害となります。
3. 職場不適応・離職リスクの増加
痛みや不調が続くことで、精神的ストレスが蓄積し、職場環境に適応できなくなるケースもあります。若年離職の要因のひとつとして、身体的負担は軽視できません。特に、最初の職場で健康問題を抱えると「職業選択そのもの」に対する消極的な姿勢が生まれやすくなります。
4. 医療費や生活の質(QOL)の低下
若いうちから慢性痛を抱えると、通院・治療費が長期にわたり発生し、経済的負担にもなります。また、睡眠障害や趣味活動の制限など、生活全体に影響を及ぼし、QOLが著しく損なわれる可能性があります。
若年層の腰痛予防に向けた対策とは?
若年層の腰痛を予防するためには、初期対応の徹底と日常的なケア習慣の定着が重要です。具体的には以下のような対策が効果的です。
1. 腰痛の基礎教育の実施
新入社員研修や定期的な安全衛生教育の中で、腰痛のリスクや正しい動作・姿勢について学ぶ機会を設けます。eラーニングや動画教材の活用も有効で、個別学習に対応可能です。
2. 作業負担の見直しとチームワークの活用
若手だけに過重な作業を集中させないため、タスクのローテーションやチーム単位での業務遂行を意識します。身体的負担を全員で分担し、リスクの偏りを防ぎます。
3. ストレッチや体幹トレーニングの導入
簡単にできるストレッチや筋力トレーニングを職場で取り入れることで、腰部の耐久性を高めます。朝礼前や休憩時の5分体操が効果的です。体幹の強化は、腰椎の安定性を高め、再発リスクの低減にも寄与します。
4. 早期申告・相談しやすい職場づくり
「腰が痛い」と言い出しやすい雰囲気を作ることも重要です。相談窓口の明示や、定期的な1on1面談での体調確認、社内チャットでの匿名相談機能などを整備することが求められます。
5. 腰部サポート機器や作業補助具の活用
荷物の持ち運びが多い業務では、腰部補助具やアシストスーツなどの導入も検討の余地があります。コストの低い簡易ベルトや、椅子の高さ調整器具なども有効です。
6. 健康データのモニタリングとフィードバック
若年層向けのウェアラブル端末を活用し、姿勢や身体の負荷状況を見える化する取り組みも増えています。これにより、自分の体調に対する意識が高まり、早期対応が可能になります。
健康なキャリアを築くために
腰痛は、年齢に関係なく誰にでも起こりうる職業上のリスクです。しかし、特に若年層の場合は、それが長期的なキャリア形成や生活の質に大きな影響を及ぼしかねません。
企業側には、若年労働者の健康を守るための職場づくりが求められます。一人ひとりが正しい知識とケアの習慣を身につけ、安心して働き続けられる環境が、結果として組織全体の持続的な成長にもつながるのです。
将来を見据えた腰痛対策は、単なる“若手のサポート”にとどまらず、企業文化や人材育成の根幹にも関わる課題です。若いうちからの予防が、その人の人生にも、職場全体にも大きな価値をもたらします。

🏢 工場設備・備品展2025とは?
工場設備・備品展2025は、製造業の現場を支える最新の設備、機器、備品が一堂に会する専門展示会です。製造ラインの効率化、作業の省力化、安全性の向上、職場環境の改善など、現場課題の解決につながる多彩なソリューションが集まります。工場設備・備品展 [東京] とは、工場向けの省エネ製品、物流機器、メンテナンス製品、安全用品、防災製品などが出展する展示会です。製造業の工場管理、製造、生産技術、保守・メンテナンス、購買、物流部門などのユーザーが多数来場し、出展企業と活発な商談を行っています。幕張メッセにて開催する本展をはじめ、大阪、名古屋、福岡でも開催しています。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 工場設備・備品展2025 |
会期 | 2025年7月9日(水)〜11日(金) |
時間 | 10:00〜17:00 |
会場 | 幕張メッセ |
主催 | RX Japan株式会社 |
来場予定者数 | 約35,000人(予定) |
入場方法 | 公式Webサイトからの事前登録制(無料) |
💬 アルケリスは【8ホール 48-31】に出展します!
スタビシリーズの実物体験や、食品工場向けの導入事例をご紹介します!

「立ちっぱなし」でお悩みはありませんか?
✔︎ 足裏が痛い
✔︎ 腰痛がつらい
✔︎ ふくらはぎがむくむ
✔︎ ヒザが痛い
✔︎ 姿勢の悪化
✔︎ 全身疲労
✔︎ 足裏が痛い
✔︎ 腰痛がつらい
✔︎ ふくらはぎがむくむ
✔︎ ヒザが痛い
✔︎ 姿勢の悪化
✔︎ 全身疲労

立ち姿勢の負担軽減
「スタンディングレスト」
という新発想!

立ち作業の負担軽減デバイス
アルケリスは立ち姿勢の負荷軽減デバイスを販売中です。職場環境に合わせて、疲労軽減ジェルマット、スタビ ハーフ、スタビフルから選ぶことができます。立ち仕事の身体疲労を軽減し、働く人に選ばれる職場づくりをサポートします。
製品写真(スタビハーフ)






身体負荷を軽減する
立ち姿勢では体重負荷が100%足裏に集中して、足や腰に負担がかかります。スタビハーフは体重を分散して支えるため、足裏への負荷を最大33%軽減することができます。

負荷軽減の検証データ
実証実験において、スタビハーフによる体重分散効果が示されました。
立ち姿勢とスタビハーフ使用時における体にかかる荷重を、圧力分布センサを用いて計測したところ、スタビハーフの使用により足裏の荷重が最大30%程度軽減することが明らかになりました。
スネ部のロールクッションが体重の一部を優しく支えることで、足裏の荷重が軽減していることがデータから示されました。
